「甲子園の土」にみるモノの価値とは!?
今朝はこんな一枚から。
マグロちゃんのミッション
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
マグロちゃんのMCミッション。ご縁あればこそ、ですね。
では今回のお話しです。
「甲子園の土」にみるモノの価値とは!?
そのモノに秘められた物語が価値を生み出す!
冒頭の写真は自民党みやま支部で幹事長を務めている松尾文雄さんとの「無理矢理」的なツーショットですね、笑。あっ、ちなみに私は事務局長なので、松尾幹事長とはご一緒する機会が時々ありますかね。
実はその松尾さん、甥っ子さんがこの夏の甲子園大会に出場されたそうなんです。しかもキャプテンとして。
凄いですよね!
高校野球。人気のある部活動なだけに、レギュラーになるのは大変なことです。キャプテンになれるのはもっと大変なことです。そして、地方予選を勝ち抜いて甲子園大会に出場できるなんて・・もはや想像も出来ない大変なことなんですよね。
だから、凄いんですよ。
そんな球児達が手にできるのが、「甲子園の土」なんです。
あっ、この「甲子園の土」が今回のブログの本題ですね。
例えば、私も甲子園球場に視察に行けば「甲子園の土」を手にすることが出来るかもしれません。もしかしたら、少しぐらいもらえるかもしれません。
でも、それは私にとっても、私の関係者にとっても「何も価値がない」モノなんです。
同じ「甲子園の土」であったとしても、手にする人によって価値が異なる、そういうことなんです。
その違いを生み出すのは「思い入れ」であり、思い入れを生み出す「物語」なんですね。
先ほど紹介して松尾さん、その「甲子園の土」を小さなカプセルで小分けしたものをお土産としてもらったようです。
これは感動財産ですよね!
でも、繰り返しますけど、私がもらっても価値がない、苦笑。
そういうこと。
誰に対してどのような価値が提供出来るのか?
そこには、そのモノに秘められた物語が価値を生み出すという視点を忘れてはならないという教えもありますね。
はい、マーケティングに求められる視点ですね。
今日のブログからの教訓
そのモノに秘められた物語が価値を生み出す!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 人生初の佐賀空港発着フライトレポート。 - 2025年5月3日
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。