どんなに優れた技術を持っていても勝ち上がれません!?
今朝はこんな一枚から。
出張続きのマグロちゃん!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
6月は決算月、7月からの新年度事業計画策定、それにジョーキーボールワールドカップ、そして忍び寄る衆参ダブル選挙(笑)・・まぁ、とにかく大変な一ヶ月となっています。
そうそう、昨日はこんなメールニュースも入ってきましたね。
夏の参院選と合わせて衆院選をする衆参同日選挙を見送る方向が強まってきた。安倍政権内で参院選単独でも与党が勝利できるとの判断に傾いた。26日までの今国会の会期は延長せず、参院選の日程は「7月4日公示、21日投開票」となる予定だ。10月の消費税増税も予定通り実施する方針だ。
はたして、衆院解散は本当にないのでしょうか?
まぁ、どうなろうとも、自分に課せられた役割を全うするだけなんですけどね。そして、そこに求められるのは・・
というテーマで、今回のブログをお届けしますね。
では今回のお話しです。
どんなに優れた技術を持っていても勝ち上がれません!?
肉体的・精神的「タフさ」を身に付けよう!
まずは先日の全仏オープンに関する話題です。
やはり錦織選手の前に立ちはだかったのはナダル選手でしたね。
錦織選手の準決勝進出を期待していただけに、残念な結果でしたね。
負けた大きな要因は、そのナダル選手の言葉にあった次の通りだと思います。
「ケイは普段より少し疲れていた。それは間違いない。僕よりずっと多くの時間をプレーしてきたんだから」
確かに長時間の激闘続きでしたからね。体に蓄積された疲労はハンパなかったんだと思います。そういえば、錦織選手は以前の大会でも勝ち進みながら棄権した大会がありましたよね。
すなわち、どんなに高い技術があっても、タフさがなければ勝てない、ということなんですね。まさに「タフさがなければ能力も発揮できない」ということですね。
まぁ、特にトーナメントを制するためにはマストな要件なんだと思います。
でもね、錦織選手もナダル選手も同じ条件で戦っているんですからね。やっぱり、そこを含めての世界ランキングなんだと思います。
でも、これはプロのアスリートの世界に限ったことではなくて、我々のビジネスにおいてもしかりだと思います。
体調壊して仕舞えば即座に戦力外となりますからね。しかも、それは肉体的な問題だけじゃなく、精神的にもフラついていると仕事どころじゃないですからね。だから・・
「心技体」とはよく言ったものです。
タフな体力、タフな精神力。己が持っているスキルを活かす鍵はそこにありそうですね。
今日のブログからの教訓
肉体的・精神的「タフさ」を身に付けよう!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
タフに生きればこそ、こんな新幹線も見て楽しむことが出来ますからね。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- 出張先でのお楽しみは・・こんなのもありますね!
- NEXT
- 「将来への不安」なんて捨ててみませんか?