逆境を超える力は“あるもの”を活かす視点から。
今朝はこんな一枚から。
with ルーペ
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は愛用しているルーペをかけての一枚です。眼鏡と違ってルーペなので、見る角度によってはズレ落ちて見えるのが難点ですが。苦笑
では今回のお話しです。
逆境を超える力は“あるもの”を活かす視点から。
欠けていることを恐れるな、持っているものを信じろ。
今年の甲子園では心を揺さぶられた瞬間が数多くありました。
その一つに、生まれつき左手の指がない選手が、ハンディを感じさせない堂々たるプレーを見せたことがあります。
会場はどよめき、割れんばかりの歓声が響いた。本人はプロ志向だという。ぜひその夢を叶えてほしい――そう願わずにはいられません。
でも、この出来事をただの感動体験にしてはいけない、そう考えます。
私たちの人生に落とし込むべき大切なメッセージです。
それはまず、「自分にとっての当たり前は、他人にとっての当たり前ではない」という気付きです。
私たちは日常の中で、自分の判断基準で物事を見がちです。けれど、世界とは実に多様です。
誰もが違う条件を背負い、違う環境で生きているんです。だからこそ、世界観や価値観、判断基準が異なるものです。
よって、他人の努力や挑戦を軽んじてはならないし、自分の「普通」にあぐらをかいてはなりません。
「自分の当たり前を否定して相手をリスペクトせよ」
これが落とし込みですね。人生訓ですよ。
もう一つ大切なのは、「ない」ものに囚われるのではなく、「ある」ものに目を向けるという姿勢です。
人は不足や不満を抱きやすいものです。
しかし、どんな状況でも必ず「ある」ものは存在するんです。
才能、仲間、環境、健康、あるいは経験。追い込まれた時こそ、それを見極め、最大限に活用する力が試されているということです。
甲子園のグラウンドで輝いた彼の姿は、まさにその証明ですよね。
欠けているものではなく、持っているものを武器に変えた。だからこそ観客は感動し、勇気をもらったと思います。
人生は「ない」ことを考えるのではなく、「ある」ものを見出し、それを活かし切る挑戦の連続なんですよ。
ピンチや逆境に立たされた時こそ、その視点を持つことです。これぞ、人生訓ですよね。
今日のブログからの教訓
欠けていることを恐れるな、持っているものを信じろ。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真は地元でのランチ紹介。時々自分に喝を入れたくなる時に食べるのがカツです。しかも、浜勝ランチは旨いので、喝と共に満足感もゲットできますからね。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 歴史が動く。日本初の女性総理誕生。 - 2025年10月21日
- 議員定数削減は多くの国民から理解を得る形で進めて頂きたい。 - 2025年10月20日
- 「数合わせ政治」では「信頼なき政治」となるのでは? - 2025年10月19日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。