*

これはルール違反。自己責任以外考えられません。

公開日: : 最終更新日:2025/05/21 驚きの世界, 価値判断基準

今朝はこんな一枚から。

とある有名人と(笑)

読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!

今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!

そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。

Thank you so much!

冒頭の写真は「みやま市の梅宮辰夫」こと、東原”イエス”聡君とのインカメツーショットです。珍しくミドルネームがあるということが素晴らしい。笑

では今回のお話しです。

これはルール違反。自己責任以外考えられません。

登山の自由には、自己責任と厳格なルール遵守が不可欠。

閉山中の富士山で、中国人の大学生が1週間のうちに2度も救助されるという出来事がありました。これに対して批判の声が殺到しているのは、当然の反応だと思います。

というのも、そもそも「閉山中」であることには意味があります。

冬季の富士山は、強風や吹雪、路面の凍結といった過酷な気象条件のため、登山には極めて危険な時期です。そのため、閉山は登山者の命を守るための措置であり、そこを無視して登るのは自ら危険を招く行為です。

これは「救出」というより、むしろ「救助リソースの無駄遣い」であり、場合によっては法的責任を問うべき事案ではないでしょうか。

同様のケースは他にもあります。例えば、北海道の羊蹄山では、軽装で登山して動けなくなったイギリス人カップルがヘリで救助されるという事態がありました。半袖で雪山に登るという無謀さは、まさに自己責任の範疇です。

こうした無謀な登山によって、多くの人がリスクを背負わされ、貴重な人命救助のリソースが浪費されるのであれば、少なくとも「救助費用の自己負担」は当然だという声が出るのも理解できます。

実際、埼玉県では、防災ヘリ出動時の費用の一部を遭難者に負担させる制度があり、制度導入後、遭難件数は減少しているとのことです。一定の抑止力として機能しているのでしょう。

なお、富士山に登ること自体は法律で禁止されておらず、たとえ閉山中でも登山は違法ではありません。また、登山届の提出も義務ではないため、誰が登っているのかすら分からないのが現状です。今回の大学生も、登山届を出していなかったそうです。

このような状況を見ると、やはり何らかの法的ペナルティや制限措置を設ける必要があるのではないでしょうか。そうでなければ、救助隊の負担は増す一方です。

使命感だけで危険な救助に挑む山岳救助隊の方々の努力を無駄にしないためにも、登山者側には「自己責任」と「ルールの厳守」が強く求められます。

今日のブログからの教訓

登山の自由には、自己責任と厳格なルール遵守が不可欠。
(マグロちゃん語録)

今朝はそんなメッセージをお届けしました。

おまけの写真は出張先でのランチ紹介。尼御前SA(上り)でのひと時。揚げたてのチキンカツが最高でしたね。

ではでは。

PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。

■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ

そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。

今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓

ブログランキング

あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)

★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
 → http://instagram.com/kajiki_hidetaka/

このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。

★マグロちゃんのX(フォローしてね)
 → https://x.com/kajikihidetaka

★マグロちゃんのフェイスブック
 → https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki

でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)

Let’s enjoy life.
by Hidetaka Kajiki

(ニックネーム:マグロちゃん)

The following two tabs change content below.
Avatar photo

マグロちゃん

代表取締役・CEOコウフ・フィールド株式会社
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 1964年鹿児島生まれ。大手自動車部品メーカー、経営コンサルタント会社を経て、現在はスタジアム等のグラウンドの設計・施工・維持管理を手掛けるコウフ・フィールドのオーナー経営者。スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及にも奔走する。2021年7月から一年間限定でプロレス・エンターテインメント「FMWE」の代表取締役も務める。プレイする楽しさ、観戦する楽しさ、そして多くの人たちに感動を与えるスポーツエンターテインメントを通じて、人と人との「繋がり」を実感してもらうことを人生ミッションとして掲げる。ニックネームはマグロちゃん。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
アクセスランキング
新人諸君に伝えたいことは?

今朝はこんな一枚から。 赤ワイン 読者登録やBookmarkしても

選択的夫婦別姓制度のあり方に物申す!

今朝はこんな一枚から。 ベンツ! 読者登録やBookmarkしても

「物価上昇以上の賃上げを実現します」って、おかしくないですか?

今朝はこんな一枚から。 博多駅にて 読者登録やBookmarkして

随意契約のメリット・デメリットとは?

今朝はこんな一枚から。 福山駅にて 読者登録やBookmarkして

「コロナ禍による受注減」「資材高騰」「人件費上昇」これはテンプレートのような文面では!?

今朝はこんな一枚から。 出張先のホテルにて 読者登録やBookma