自民党の派閥問題について思うことは?
今朝はこんな一枚から。
出張先にて
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は出張先・仙台駅前での一枚です。そろそろコートも不要かと思うような感じですが、今年もきっと暑くあるんでしょうね。苦笑
では今回のお話しです。
自民党の派閥問題について思うことは?
論点をぼかすことなく「正しい判断基準」を持つことが大事です。
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件。ほんと、犯罪であれば「秘書がやってました。私は知りませんでした」では済まされないものです。
でも、かといってマスコミが世論を煽るような議員個人への攻撃的な記事にも正直うんざりします。
関与した議員・・あっ、キックバックのあった、という意味での関与ですが、ある議員の記者会見で「離党や辞職はしないと表明した」ということに対して識者からは厳しい指摘が相次いでいるとか。
もちろん、攻撃的な記事なので、文面には色々と付け加えられていましたけど。苦笑
まぁ、離党は当たり前、議員辞職もすべし、という論調なんですよね。
でも、私はあくまでも議員個人の判断に委ねられるべきだと考えます。それが今のルールでしょうから。
それよりも大切なことは「選挙」にあるということです。
選挙を通じて有権者が判断すれば良いだけの話しなんです。はい、私はそう考えます。
一人ひとりが様々な意見や情報、そして自らの考えを基に判断して投票すれば良いんです。いや、そうすべきなんです。
もちろん自らの意見や考えは堂々と述べたって良いんです。それが民主主義であり、言論の自由なんですから。
私は派閥はあってもなくても良いと思います。いや、むしろ若い議員や政策を議論する上では何らかの政策集団がないと無理だと思います。
重要なことは、金や人事に絡ませない、この一点だと認識していますので、これがクリアされれば派閥でもグループでも政策集団でもオッケーなんですよ。あっ、そういう意味では政治団体として登録するような派閥は不要かと。はい、私の意見です。
「派閥が残っている限り金や人事が絡んでくるよ」という声ももちろん尊重しますけど、それは私の意見とは違う、ということなんです。
いずれにしても、一人ひとりがマスコミなどに流されることなく、自らの判断を正しい情報に基づいて行うことが大事です。
ほんと、ビジネスでもしかりですから。
現地、現物、現実主義での提案活動、そして現場対応をしなけれはなりません。
今日のブログからの教訓
論点をぼかすことなく「正しい判断基準」を持つことが大事です。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの一枚は仙台出張時の定宿であるワシントンホテル仙台での朝食紹介です。ちょっと食べすぎてしまうぐらい・・美味しいんですよ。苦笑
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。