売上高が同じ50億規模であったとしても、この業績の違いを生み出す理由とは!?
今朝はこんな一枚から。
ヒロマツ君とのツーショット!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
若干30歳そこそこのヒロマツ君とのツーショット。ブログ初登場、笑。
そんな彼は国会議員の秘書として日夜頑張っていますが、将来の政治家としての活躍にも期待度MAXですね。
では今回のお話しです。
売上高が同じ50億規模であったとしても、この業績の違いを生み出す理由とは!?
企業とは環境適応業なり。だからこそビジネスモデルも絶えず進化しべし!
50億企業での明暗。
一つは印刷会社。カタログ、チラシ、ポスター、小冊子などの一般商業印刷を手がけ、オフセット輪転印刷工場も自前で所有している会社です。
企画やデザインのノウハウを生かした顧客へのコンサルティング事業も展開し、売上高では約50億弱程度。
しかし、デジタル化、更には外注費の高騰などで利益確保が困難となり赤字基調が継続。大胆なリストラを進めたものの業況回復は果たせず、やがて債務超過に陥り経営破綻。
もう一つは企業M&A(合併・買収)仲介を手がける会社です。私も面談したことのある会社ですが、こちらは直近決算で売上高が約50億円、最終利益は約13億円です。
最終利益が13億円ですよ!?凄まじい利益率ですよね。
中小企業ではオーナー経営者の高齢化、後継者不足によって廃業を避けるためのM&Aニーズが高まっていますからね。
この両者の違いはもちろん「印刷業」と「企業M&A仲介業」という違いですが、その業績格差を生み出しているのは「時代に即した業種であるかどうか?」ということですよね。
時代に即さないということ、それは需要と供給のバランスでは「供給過多」となり、結果的に「安売り競争」という事態を招いてしまうんだと思います。
あっ、あくまでも総論ですけどね。
もちろん印刷業界の中でも利益をしっかりと出している会社も多いですからね。くどいようですが、あくまでも「総論」ということで。
でも、時代背景の中で求められる商売をやるのは基本中の基本ですからね。事業の選択、それが企業に言われている「環境適応業」という本質ですよね。
適応度合いを経営数値で見ると、それは限界利益率や限界利益高という数値で明白です。言い換えると「生産性」ですね。
いずれにしても「安売り競争」に陥りそうになったら、事業のビジネスモデルを点検してみる必要もありますね。
今日のブログからの教訓
企業とは環境適応業なり。だからこそビジネスモデルも絶えず進化しべし!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
今日のおまけの一枚は、福岡県みやま市瀬高町にあるハンバーグ&ステーキのお店「和蘭豆(らんず)」からですね。
とにかく、ハンバーグが絶品ですよ!
オーナーに私の名前を出したら・・まぁ、特になにもないですけどね、笑。でも、おススメですね。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・ツイッターへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのツイッター(フォローしてね)
→ https://twitter.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 母親のためにと思っていたことが、実は母親のためになっていなかった、ということ! - 2023年3月29日
- 一部だけを切り取って誇張して伝える。ほんと、アホかって。詐欺師なのか? - 2023年3月28日
- 恐怖感や威圧感を与える人って、貴方の周りにもいませんか? - 2023年3月27日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。