何故に教育現場がここまで堕ちてしまったのか。信じたくない現実です。
今朝はこんな一枚から。
空港での一枚
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は羽田空港での一枚です。梅雨の合間の晴天日・・というか、今年は雨が少ない梅雨ですよね。
では今回のお話しです。
何故に教育現場がここまで堕ちてしまったのか。信じたくない現実です。
職業倫理とは何か、人間としての節度とは何か、これを問い質すこと。
「県境を越えて教員がSNSでグループを組んでいた」――そんなフレーズ。もしそれが、地域を越えて教育の質を高めようという志ある取り組みであれば、心から賞賛するものです。
しかし、実際に明らかになったのは、女子児童の下着を盗撮し、それを共有するという、教育者以前に人間としての一線を完全に踏み外した、愚劣極まりない行為、そう「犯罪のため」であったことに、私は強い衝撃を受けました。
I was strongly shocked.
何故に教育現場がここまで堕ちてしまったのか。信じたくない現実です。
子どもたちを守り、未来ある長い人生の土台づくりに寄与すべき教員が、子どもたちを傷つけ、未来を奪う側に回るとは・・これは一部の異常者の問題では済まされません。
こうした事件を生む背景には、「教員は信用されて当然」という慢心と、「倫理観の著しい欠如」以外の何者でもありません。
だからこそ、再発防止には厳罰が必要です。
懲戒や減給で済む話ではありません。即刻免職はもちろん、刑事罰によって明確に社会的責任を問うべきです。
ほんと、「一部の教員の不祥事」で片づけてはいけません。
繰り返しますが、教育とは、人の心を育てる仕事です。その現場が腐れば、未来を担う子どもたち、社会の根が腐ります。
今こそ教育界全体が覚悟を持ち、自らを律し直さなければなりません。
そして何より、「職業倫理とは何か」「人間としての節度とは何か」これは教職員に限ったことではありませんが、徹底的に叩き込む仕組みが必要です。
そう、「職業倫理とは何か」「人間としての節度とは何か」改めて、私もしっかりと肝に銘じたいと思った出来事ですね。
今日のブログからの教訓
職業倫理とは何か、人間としての節度とは何か、これを問い質すこと。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真は地元でのランチ紹介。久留米ラーメン清陽軒ゆめモール柳川店での焼き飯ですね。これが旨いんですよ。笑
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 「コロナ禍による受注減」「資材高騰」「人件費上昇」これはテンプレートのような文面では!? - 2025年7月1日
- 「法律を知りませんでした」で済まさせる話ではありません。 - 2025年6月30日
- メディア報道やSNSで拡散される情報を鵜呑みにすることがあってはならない。 - 2025年6月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。