*

VE提案。そもそも「VE」ってご存知ですよね!?

公開日: : 最終更新日:2019/11/29 コウフ・フィールド, マグロちゃん語録, プロフェッショナル

ここは応接室です。写真では半分も写っていないんですが、とっても広い応接室です。まぁ・・待ちぼうけってやつですね。もちろん撮影場所と撮影日時はナイショですけど(笑)

マグロちゃん待機中

マグロちゃん in みやま市役所

おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。

おかげ様で、東奔西走の毎日です。

あっ、でも自称クリエーターだからデスクワークもとっても多いんですが、それは空白時間が出来た時にパソコン広げてゲリラ的に仕事をやってますけどね。

いずれにしても、そんな日常なんです。

今朝も早起きなんですけど、出張に向かう前にブログを書いてます。

さて、今日のテーマは「VE(バリュー・エンジニアリング)」について書きますね。

VE提案。でも値段を下げるために機能や品質を落とすことがあってはなりません。

その昔、トヨタ系列の超優良企業であるデンソーに勤務していた時代に、自分の仕事範疇として取り組んでいたのが「VE」でした。

VEとは「Value Engineering」の頭文字を取ったものですが、直訳すると「価値工学」となります。

これは、「製品の価値」を、「機能」「コスト」との関係で捉えたものです。

価値=機能÷コスト

「VE活動」とは、その価値を高める活動の総称であり、製造業での技術屋で主に使われる言葉だと認識してました。

もちろん、そういった手法はあらゆる産業にも適用される考え方であり、特に昨今の建設業でも「VE提案」と称して身近な言葉となっています。

製品の価値を向上させる提案、なんですよね。

では、先ほどの算式で価値を高めるにはどうしたらいいでしょうか?

計算式①
価値(↑)=機能(→)÷コスト(↓)

機能や品質を維持したままコストを下げること。価値は高まります。

計算式②
価値(↑)=機能(↑)÷コスト(→)

コストを維持したまま機能や品質を上げること。これでも価値は高まります。

基本的にはこの2つしかないですよね。

でもね、理屈で考えると次もあるんですよね。

計算式③
価値(↑)=機能(↑↑)÷コスト(↑)

少しコストは高くなりますけど、機能が数段上がりますよ、という考えですね。

でもね、基本的にはコストが上がることは通用しないんですよね。

施主だとか最終ユーザーへの提案なら別ですけど。

特に、製造業における部品メーカーだとか、建設業における下請負先ではほぼあり得ないですね(苦笑)

だって「とにかく価格を下げろ!」の一点張りですからね(苦笑)

では、これはどうでしょうか・・

計算式④
価値(↑)=機能(↓)÷コスト(↓↓)

機能や品質は劣るけど、コストがそれ以上に下がりますよ、という考えですね。

計算式という理屈では成り立っても、まず機能や品質を下げて考えるというのはあり得ないですよね。

VE云々より、それでは当初の設計を蔑ろにする行為そのものです。

これは「VE提案」という名を借りた原価削減(=手抜き)ですよね。だから施主や最終ユーザーの同意と、そして販売額の値引きなくしてはあり得ない話です。

でもね、これが横行している様な気がするんですよね。

最近起こった杜撰な管理による手抜きの杭打ち工事は例外だとしても、元請からの工期やコストダウンへのプレッシャーは相当キツイものがありますからね。

自分達の工程の遅れは度外視して、ですよね。

コストダウンだって、指値発注というのは建設業法違反ですけど、まだまだ横行している様な気もしますしね。

でも、我々だってその道のプロフェッショナルですから、プロとして絶対に守らなければならない「機能や品質」を度外視して、とりあえず見栄えよく竣工だけすれば良い・・という目先の利益に捉われては話しにならないですからね。

半年後トラブルが生じても、もともと安い金額しかなかったので・・なんて論外でしょ。

でも、そういった視点を持たない「安かろう悪かろう」の業者に、コストメリットで翻弄される元請業者も多いですけどね(苦笑)

少なくても、それはプロの仕事じゃないですから。

だから、そこを履き違えることのない「VE提案」が求められますよね。

つまり・・

VE提案で値段を下げるために機能や品質を落とすことがあってはなりません。VE提案とは機能や品質を維持したままコストを下げることです。
(マグロちゃん語録)

本来的には、コストを維持したまま機能や品質を上げることも評価されるべきでしょうけど、最低限この「マグロちゃん語録」はマストでしょ。

そう思います。

ではでは。

PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。

■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ

そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。

今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓

ブログランキング

あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)

★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
 → http://instagram.com/kajiki_hidetaka/

このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。

★マグロちゃんのX(フォローしてね)
 → https://x.com/kajikihidetaka

★マグロちゃんのフェイスブック
 → https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki

でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)

Let’s enjoy life.
by Hidetaka Kajiki

(ニックネーム:マグロちゃん)

The following two tabs change content below.
Avatar photo

マグロちゃん

代表取締役・CEOコウフ・フィールド株式会社
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 1964年鹿児島生まれ。大手自動車部品メーカー、経営コンサルタント会社を経て、現在はスタジアム等のグラウンドの設計・施工・維持管理を手掛けるコウフ・フィールドのオーナー経営者。スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及にも奔走する。2021年7月から一年間限定でプロレス・エンターテインメント「FMWE」の代表取締役も務める。プレイする楽しさ、観戦する楽しさ、そして多くの人たちに感動を与えるスポーツエンターテインメントを通じて、人と人との「繋がり」を実感してもらうことを人生ミッションとして掲げる。ニックネームはマグロちゃん。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
アクセスランキング
泣くたびに新たな自分に生まれ変わるという希望を込めて。

今朝はこんな一枚から。 with スコット 読者登録やBookma

プロ野球クライマックスシリーズ変更への提案です!

今朝はこんな一枚から。 山門青年会議所OB会 読者登録やBookm

不正の代償はあまりに大きい。25万円で狂う人生。

今朝はこんな一枚から。 筑後船小屋駅 読者登録やBookmarkし

まさかの市議会解散に思うこと。

今朝はこんな一枚から。 エレベーター内にて 読者登録やBookma

自ら争いを起こさないようにするために大切なことは?

今朝はこんな一枚から。 貸し切り車内!? 読者登録やBookmar