*

似たような人工芝がたくさんある中で、どうしてコウフさんの提案する人工芝を採用しなければならないのか?

マグロちゃんネットワーク!

マグロちゃんと愉快な仲間達

おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。

冒頭の写真は恒例の「撮り溜めた中から無作為に選んだ」一枚です(笑)

男爵(写真中央)とさだちゃん(右側)。

そうそう、さだちゃんはわが社の顧問税理士でもありますよ。10年程前からお願いしているんですが、やはり気心知れた仲間(…と言っても先輩なんですけど(苦笑))だと、気軽に相談もできるし、また親身になってくれるのでありがたいですよね。

税理士も沢山いますけど、あなたの会社はどういう「ご縁」で繋がっていますか!?

大切な視点、それは「繋がり」という関係性ですよね。

では今回のお話しです。

採用してもらえる、選んでもらえる理由を明確にしよう!

似たような人工芝がたくさんある中で、どうしてコウフさんの提案する人工芝を採用しなければならないのか?

それに対して、我々は明確な答えを用意出来ているだろうか?即座に正しく伝えることが出来るだろうか?

このブログを同業他社や、或いは人工芝メーカーの方も見ているかも知れませんが、あえて堂々と言わせてもらいますね。

「そもそも似たような人工芝はない」という視点。

誤解のないように言わせてもらうと、「どれもこれも似たり寄ったりの人工芝だなぁ~」ということではない、という事です。

ちょっと専門的になるけど、例えば人工芝なんて夏場はとっても熱くなるんてます。だから、人工芝に温度抑制効果を持たせるというのは、大切な視点なんです。

そのために、充填材としてカラーゴムチップを採用したりするんですが、その目的を見失って黒いゴムチップに色を塗って誤魔化す、なんてことも現実的にあるんです。

確信犯!?手抜き!?いやいや、ホントあり得ないでしょ。

それに、どんなに優れた人工芝の素材やパイル(一本の芝)であったとしても、それがスカスカの状態なら全く意味のないことですからね。

サンプルと全く違うんじゃない!?とか。いやいや、ホントあり得ない事だけど現実にあるんですよね。

だからこそ、あえて「そもそも似たような人工芝はない」という視点を持って、人工芝の価値を正しく伝えなければならないんです。

伝わらなければ、その価値は存在しない。

そういう事ですね。

それでも、一般(素人)の人には違いが分かりにくいケースも多いですけど・・

「アフターサービスやメンテナンスが重要」という視点。

手抜きや確信犯的な低モラルなケースは別としても、求められる性能をクリアした人工芝、そのスペックで甲乙つけがたい時もあります。じゃあスペックに差がないのであれば「安い方で」となれば、結局安売り合戦にしかなりません。

そもそも、エンドユーザーは何を求めているかと言えば、それは「プレイヤーズ・ファースト」視点の人工芝コンディションだと思うんです。

使い勝手が良いピッチ、天然芝に近いプレイ感覚、そして出来るだけ当初の「素晴らしいコンディション」を維持することにあります。

つまり、メンテナンスですよね。車で言うところのアフターサービスやメンテナンス、と言うことです。

でも、こういう視点がどうもこれが欠けている、不足しているケースも多いんです。

保証できないような人工芝の販売は論外だとしても、エンドユーザー視点の欠けた「はい、作っておしまい」では、そのフィールドの価値も高まることはありません。

だからこそ、そこまで行き届いた提案をしなければダメだと思いますよ。

あっ、引き合いの多い「ロングパイル人工芝グラウンドのメンテナンス機械」をどうぞ。

コウフ・フィールドが提供できる「SISISテクノロジー」ですね。(1分25秒の動画)

はい、このように、少なくても、コウフ・フィールドはそれを前提としてますけどね。

「繋がり・関係性が売れる売り方の条件」という視点。

エクスマ的に言わせてもらうと・・

売れる人工芝はない。
売れる売り方がある。

まぁ、エクスマ的というより、もはや今の常識として持っておかなければならない視点ですね。

そのために、「繋がり・関係性」が重要になってくるんです。

クライアントに対して、そして社内スタッフに対してもしかりですね。

いずれにしても、採用してもらう理由が明確にあること、それが大事な視点という事です。

今日のブログからの教訓

採用してもらえる、選んでもらえる理由を明確にしよう!
(マグロちゃん語録)

ではでは。

PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。

■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ

そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。

今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓

ブログランキング

あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)

★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
 → http://instagram.com/kajiki_hidetaka/

このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。

★マグロちゃんのX(フォローしてね)
 → https://x.com/kajikihidetaka

★マグロちゃんのフェイスブック
 → https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki

でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)

Let’s enjoy life.
by Hidetaka Kajiki

(ニックネーム:マグロちゃん)

The following two tabs change content below.
Avatar photo

マグロちゃん

代表取締役・CEOコウフ・フィールド株式会社
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 1964年鹿児島生まれ。大手自動車部品メーカー、経営コンサルタント会社を経て、現在はスタジアム等のグラウンドの設計・施工・維持管理を手掛けるコウフ・フィールドのオーナー経営者。スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及にも奔走する。2021年7月から一年間限定でプロレス・エンターテインメント「FMWE」の代表取締役も務める。プレイする楽しさ、観戦する楽しさ、そして多くの人たちに感動を与えるスポーツエンターテインメントを通じて、人と人との「繋がり」を実感してもらうことを人生ミッションとして掲げる。ニックネームはマグロちゃん。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
アクセスランキング
政治に必要なのは、批判よりも「支える」という視点です。

今朝はこんな一枚から。 新幹線ホームにて 読者登録やBookmar

銃で思想は変えられない。暴力を超えて言葉の力を信じるべき。

今朝はこんな一枚から。 出張先のホテルにて 読者登録やBookma

泣くたびに新たな自分に生まれ変わるという希望を込めて。

今朝はこんな一枚から。 with スコット 読者登録やBookma

プロ野球クライマックスシリーズ変更への提案です!

今朝はこんな一枚から。 山門青年会議所OB会 読者登録やBookm

不正の代償はあまりに大きい。25万円で狂う人生。

今朝はこんな一枚から。 筑後船小屋駅 読者登録やBookmarkし