ホンダと日産自動車の経営統合の可能性に思うこと。
今朝はこんな一枚から。
FMWE興行より
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
冒頭の写真は画像編集ソフトを使って加工した一枚です。最近は個人でも色々な編集が出来るようになりましたね。苦笑
では今回のお話しです。
ホンダと日産自動車の経営統合の可能性に思うこと。
グローバルな視点での経営判断が求められる時代。
先日、朝のNHKニュースを見ていると、「ホンダと日産自動車が経営統合」というトピックスがありました。
正しくは「経営統合に向けて協議に入る」ということですが、具体的には、持ち株会社を設立して経営統合をするという方向性で、これから協議を進めるようです。
ホンダの三部社長の発言にも「上から下までで言えば可能性としてはあると思う」とのことなので、そういう方向性なのでしょうね。
いやいや、それにしてもビッグニュースですね。
経営統合が実現すれば、世界第3位の自動車グループが誕生することになりますからね。
スケールメリットを狙うのは、もちろん研究開発分野です。
時代はこれからEV(電気自動車)が主流となってくるのかも知れませんが、この分野においてはアメリカのテスラや中国の自動車メーカーが台頭していますからね。
世界のEV普及率は2030年に約40%、2035年に50%を超えると見込まれ、日本政府も2035年までに乗用車新車販売におけるEVの比率を100%とする目標を掲げています。
短期的には普及率の一進一退があるようですが、長期的には間違いなくEV化が進んでくるものだと思われます。
とにかく地球環境保護ですよ。
EVは排気ガスを出さないので大気汚染を減少させますからね。これが一番だと思います。地球温暖化の防止を図らないと、将来は成り立ちませんからね。
その一方では、普及率に一進一退があるように、まだまだ課題もあります。
EVの車両価格がガソリン車と比べて高い、充電スタンドが少ない、航続距離が短く充電に時間を要する、バッテリーの劣化、といったところです。
従って、求められることは、これらの課題解決ですが、それもメーカーの開発競争によっていずれ解決されることでしょう。
EVで他メーカーよりも先行出来れば、大きなビジネスチャンスともなるので、各メーカーも必死に取り組んでいるでしょうから。
あとは、その時期だと思いますけどね。
いずれにしても、ホンダや日産自動車は巨大カンパニーですが、それ以上のグローバルな視点を持って経営統合を模索する、という結論に至ったわけです。
連携、統合、繋がり。ほんと大事な時代ですね。
今日のブログからの教訓
グローバルな視点での経営判断が求められる時代。
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
おまけの写真は出張先での一枚です。はい、東京駅ですね。夜景がとっても綺麗でしたよ。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
「ゴーイングコンサーン」に求められる視点とは??
マグロちゃん
-
-
流石に寒い中での90分待ちはアウトでしょ!?
マグロちゃん
-
-
巨大地震への備えは万全ですか?
マグロちゃん
-
-
連鎖倒産に巻き込まれないために大切なことは?
マグロちゃん
- PREV
- 連鎖倒産に巻き込まれないために大切なことは?
- NEXT
- 国民感覚とのズレがなくなることを期待します。