体育館の床メンテナンスでお悩みの学校施設管理者の皆様へ!
今朝はこんな一枚から。
夏日でもスーーーツ!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
連日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
まぁ、基本的には「ジョーキーボール歩く広告塔」として専用ポロシャツを着用して仕事しているんですけどね。でもそれ以上に大切なことは「T・P・O」ですかからね。
はい、ということでスーツにネクタイも多いですかね。
では今回のお話しです。
体育館の床メンテナンスでお悩みの学校施設管理者の皆様へ!
水拭きやワックスを使う・・そんな間違った管理をしていませんか?
まずは日本経済新聞(2018年5月28日)社会面の記事より。
体育館で床板から剥がれた木片が体に突き刺さる事故が相次いだ問題で、消費者安全調査委員会は5月27日までに体育施設を調査した結果、利用者への適切な注意喚起が行われていない施設が3割に上ると明らかにした。
文部科学省が昨年5月に全国の施設所管者通知したにも関わらず、なんですね。
注意喚起がなされるためには、しっかりと伝えること、つまり伝わるような場所に掲示したりすることが大事なんですよね。
そこで・・
体育館の床メンテナンスでお悩みの学校施設管理者の皆様へ!
というアナウンスですね。そして・・
水拭きやワックスを使う・・そんな間違った管理をしていませんか?
ということなんです。
木製スポーツフロアにとって、一番の天敵ってご存知ですか?
それは「水」なんです。
従って、清掃時には水拭きは絶対にしないようにして下さいね。
これは、消耗によって木製スポーツフロアの素地が出ている箇所から水が浸透し、膨張や反りなどを起こす原因となるからです。
日常管理としては、体育館木製スポーツフロアの専用モップで乾拭きを行い、床表面のホコリ、ゴミ、汚れの除去を行うのが基本です。
合わせてワックスの禁止です。
滑りやすくなったり、又は滑りにくくなったり、しかもワックスは塗料を弾いてしまうので再塗装メンテナンスの障害にもなるんです。
では、老朽化対策は?となるんですが・・こちらも参考にしてみてくださいね。
はい、今回はそんな仕事のお話しでした。
今日のブログからの教訓
水拭きやワックスを使う・・そんな間違った管理をしていませんか?
(マグロちゃん語録)
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 特にゴールデンウィークは安全運転をお願いしますね。 - 2025年5月4日
- 人生初の佐賀空港発着フライトレポート。 - 2025年5月3日
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。