テックボールとジョーキーボールの共通点とは!?
今朝はこんな一枚から。
WASSE(ワッセ)こと、早稲昭範選手との一枚!
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
「リフティングのギネス世界記録保持者なんですよ」という言葉に、思わず「インカメツーショットをブログで使っていいいですか?」と即答(笑)
「はい、宜しくお願いします」との快諾を頂いたので、ご紹介しておきますね。
では今回のお話しです。
テックボールとジョーキーボールの共通点とは!?
マイナースポーツじゃない。ベンチャースポーツだ!
テックボールってご存知ですか?
先日のこと、大江戸温泉物語「フットサル台場」を訪問した時に実際のテックボールコートを目にしました。
(Photo by マグロちゃん)
テックボールとは、上の写真からも分かるように、サッカーと卓球を組み合わせたようなスポーツなんですね。二人または二組で競技し、プレーヤーはリフティングやヘディングなどで相手コートへ向かって打ち合い得点を競うんです。
「サッカー×卓球」ということですね。なるほど、これは面白そうです。
そうそう、これは「サッカー×スカッシュ」というジョーキーボールと通じるところがありそうですね、笑。
さて、冒頭の写真ですが、リフティングのギネス世界記録保持者ですが、そのテックボールの日本代表選手でもあるWASSE(ワッセ)こと早稲昭範選手です。なんと、JALのCMにも出演するなどマルチで活躍している方なんですね。
もうね、この有名人とのご縁には感謝ですよ。インカメツーショットはマストでしょ、笑。
ちなみにテックボールの日本代表選手と言えば、この方もそうですね。
菅原佳奈枝選手!
昨年11月に開催したジョーキーボールイベント「日加修好90周年記念事業・ジョーキーボール日本大会 日本vsカナダ」からの一枚ですが、写真センターに写っているのが菅原佳奈枝選手です。
いずれにしても、サッカーの新しい選択肢として、テックボーツとジョーキーボールが広がっていくことがスポーツ振興に寄与するものですね。はい。
ということで、最後にテックボールとジョーキーボールの共通点についてアツく語りますね、笑。
ニュースポーツ?
そうですね、まだまだ認知度が低くて馴染みのないスポーツなのでニュースポーツなのかも知れません。
マイナースポーツ?
いやいやいや、この言葉には少し嫌悪感ですね。対局にある単語はメジャースポーツなんでしょうが、そういった比較で表現して欲しくないですね。だったら・・
ベンチャースポーツ!
メジャーに挑むベンチャーですよ。ベンチャースピリッツをもって、日本中に普及していきたい、そういう思いですね。
今日のブログからの教訓
マイナースポーツじゃない。ベンチャースポーツだ!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- チームに貢献出来ているのか不安だって?
- NEXT
- CASEがもたらす自動車産業へのインパクトとは?