月日の流れに変わりゆくものを見ながら思う事は・・!?
今朝はこんな一枚から。
マグロちゃん & ゆいちゃん
おはようございます。 情熱と挑戦、マグロちゃんこと加治木英隆のブログへようこそ!
ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
冒頭の写真は撮り収めとなった博多メモリーズでの一枚です。
では今回のお話しです。
月日の流れに変わりゆくものを見ながら思う事は・・!?
人生に後悔はあっても企業に後悔はなく、あるのは破綻のみ。さぁ、失敗を恐れずにレッツ・チャレンジ!
マグロちゃんは映画鑑賞と博多メモリーズが大好き!・・って、みんな知ってる事だけどね。
ちなみにその博多メモリーズですけど、ケントスからメモリーズに変わったあたりから通いだしてますかね。
でも、月日の流れと共に変わりゆくものってあるんですよね。
例えばいつも週末に来ていた常連さん。すっかり仲良しになっていたんですけど、最近は全く来てません。かなり高齢でしたので体調でもあるいんでしょうか?残念ですね。
あっ、私も一時期より足を運ぶ頻度は少なくなりましたけどね(苦笑)
レギュラーバンドもシャドウズとコースターズの二つが入っていたんですけど、それぞれにメンバーが抜けたこともあって、今では二つのバンドが統合されて新生・シャドウズとなっていますからね。
ちなみに当時のシャドウズの顔でもあった女性ボーカルのカレンちゃん、今ではしっかりと主婦をしているようです。
コースターズの女性ボーカルのともちゃんは、マクロちゃんのインカメツーショット数では一番多かった女性なんですけどね(笑)今では故郷で看護師で頑張っていると聞いてます。
そして、先日はカレンちゃんの後を引き継いだ女性ボーカル・ゆいちゃんが卒業しました。
月日の流れと共に変わりゆくもの。
これはどうしようもないことですね。
我々だって限りある人生の時間ですからね、月日の流れとともに変わっていかなきゃ人生なんてあっという間ですよ。
後悔しないためにも、やはり「動く」ということではないでしょうか。「挑戦する」ということではないでしょうか。それはすなわち、「変化こそ常道」ということではないでしょうか。
人生もさることながら、企業の命もしかりです。
特に我々一人ひとりの命が尽きる時がきても、企業の命の灯を消してはなりません。それが企業に課せられたゴーイングコンサーンという命題です。
極めて限られた地域で学校のグラウンド整備だけを請け負っていた会社は、19年という月日の流れの中で、夢を共有してきたスタッフのおかげで大いなる変貌を遂げることが出来ました。
でも、企業を取り巻く環境は絶えず変化しているし、今後それはますます加速度的に変化してくると思われます。
だからこそ、独自性ナンバーワンを目指して挑戦し続けることが必要なんですよね。
人生に後悔はあっても企業に後悔はありません。企業にあるのは破綻ですから。
今日のブログからの教訓
人生に後悔はあっても企業に後悔はなく、あるのは破綻のみ。さぁ、失敗を恐れずにレッツ・チャレンジ!
(マグロちゃん語録)
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
- 都内の大渋滞の経済損失はいったい幾らなのだろうか? - 2025年4月29日
- 一人で完結出来るプロジェクトなんてありません。 - 2025年4月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。