こんな判断基準を持っている教員委員会には、正直わが子の教育を委ねたくない!
今朝はこんな一枚から。
さぁ、気合いだ!
読者登録やBookmarkしてもらっている皆さま、SNS繋がりの皆さま、そしてKOFU-FIELD STAFFのみんな、Good morning!
今日も【情熱と挑戦】マグロちゃんのブログへWelcome!
そして、たまたまブログにお立ち寄り頂いた皆さまも・・もちろん、ご縁に感謝ですよ。
Thank you so much!
今年も毎日ブログを書き続けています。もうね、ルーチン化してるけど、その前提にあるのは「気合い」ですよ、笑。ほんと、これが秘訣ですね。
では今回のお話しです。
こんな判断基準を持っている教員委員会には、正直わが子の教育を委ねたくない!
リーダーは日頃から価値判断基準を高める訓練をしておかなければならない!
先日のこんなニュース。これはアカンですよ。
由利組合総合病院(秋田県由利本荘市)で職員の新型コロナウイルス感染が判明したことを受け、由利本荘市教育委員会が同病院で働く職員の子どもら約250人を小中学校から早退させていたことが27日、市教委への取材で分かった。市教委は「医療従事者へのコロナ差別を助長しかねない不適切な対応だった」として、病院に謝罪する方針。
(2021,8,28 9:14配信 読売新聞オンライン)
こんな判断基準を持っている教員委員会には、正直わが子の教育を委ねたくないでね。差別をなくするのが学校教育の本質にあって、まさに差別を助長するこういった行為は許されないですよ。
早退する必要があったのならば、全校生徒を早退させるべきだったでしょうね。
価値判断基準。大事です。
これは我々のビジネスでもしかりです。
とりわけチームリーダーにあっては高い価値判断基準を有していないとなりません。だってビジネスにおいては、難しい判断を要する場面、すなわち分岐点が現れますからね。その時の判断、方向付けによって未来は決まってしまうんです。
もし的確な価値判断基準を有していなければ「優柔不断」に陥ったり、或いはチームを誤った方向に導いてしまいますからね。
だからこそ、リーダーは日頃から価値判断基準を高める訓練をしておかなければなりません。その一つが「当事者意識」です。
例えば営業会議であるテーマについて議論された時、「自分だったらこうする」という判断を持ち得ておくことです。それが自分のテーマでなくても、自分を当事者と据えて考えてみることです。そして最終的に方向性と照合してみることで、そこに生じた判断基準格差が自己判断基準を研鑽する場となるんです。
伝わってますかね?
また、経験値や情報不足であれば的確な判断なんて下すことも出来ないので、そこはしっかりと経験値の高いSTAFFに教えを乞う、そんな姿勢もマストですね。
今日のブログからの教訓
リーダーは日頃から価値判断基準を高める訓練をしておかなければならない!
(マグロちゃん語録)
今朝はそんなメッセージをお届けしました。
ではでは。
PS
マグロちゃんの人生論、ビジネス論を自由気ままに発信しています。
このブログを通じて何か一つでも新しい気付きやヒントがあれば・・そうそう、ご縁を頂いてる皆様のお役に立てれば嬉しいですね。
■マグロちゃんの会社WEBにもお立ち寄りくださいネ。
コウフ・フィールド公式ホームページ
そうそう、ブログランキング参加中ですから、ぜひ応援クリックもお願いしますね。
今何位だと思います?
以下の画像をポチッと押すだけで分かりますよ(笑)
↓↓↓
あっ、ここスルーしようとしたでしょ!
ダメですよ、ちゃんと押して下さいね(笑)
★マグロちゃんのインスタグラム(フォローしてね)
→ http://instagram.com/kajiki_hidetaka/
このブログではコメントの受け付けはしていませんが、フェイスブック・Xへの同時投稿もしておりますので、そちらでご意見だとか激励のメッセージを頂ければ嬉しいです。
★マグロちゃんのX(フォローしてね)
→ https://x.com/kajikihidetaka
★マグロちゃんのフェイスブック
→ https://www.facebook.com/hidetaka.kajiki
でも、クレームだとか苦情は・・・・ご勘弁くださいネ、だって凹むから(笑)
Let’s enjoy life.by Hidetaka Kajiki
(ニックネーム:マグロちゃん)

マグロちゃん

最新記事 by マグロちゃん (全て見る)
- これはフェイクでもなんでもありません。 - 2025年5月2日
- 集客好調な大阪・関西万博ですね。 - 2025年5月1日
- 減税ポピュリズムが招く日本の将来とは!? - 2025年4月30日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。